西武 列車番号設定器(旧型)を点灯させる | |||
![]() |
列車番号設定器とは 列車番号設定器の構造と機能は良く分かりませんが、個別の編成に番号を付与させ運用させるための機器ということでしょうか。 以前はこのようなものは付いていませんでした。列車は時刻どおり走っていれば問題なく遅れなどの不具合があれば、駅長等が運転士・車掌に運行に係る指示をすれば事足りていたのでしょう。 しかしながらダイヤが過密となり、些細な事象でも乗客に対応しなければならないニーズにより各編成を確実に掌握しなければならなくなりました。 画像は新型の列車番号設定器 |
||
![]() |
買ってはみたものの 新型列車番号設定器の更新に伴い、旧型タイプの設定器がイベントなどの廃用鉄道部品の販売により出回ってきました。購入された方も多いのでは。 買ってみたもののどうやって使うのか、どうやって配線するのかはどこにも出ておらずブッチャケ分りません。 誰かがどこかにUpしてくれるのを期待しつつ幾歳月が流れ、他力本願も限界に近付いたため久々にテスターを振るうこと数か月。イマイチ自信が持てないまま「スイッチオン式」を迎えることとなりました。 |
||
![]() |
外観を見る 列車番号設定器の外観塗色は2種類あります。画像の灰色と薄緑色です。テンキーは黄色地の「アルファベット」と白色地の「数字」で、他に「設定」、「取消」、「入庫」のボタンが配されています。 表示機の底の部分に銘板があり、NEC「CH-1410-A」列車番号設定器と記載されています。98年9月製造の機器です。 |
||
![]() |
コネクタ 列車番号設定器からはケーブルとコネクタを介して6線出ています。コネクタを繋げるためにどこ製の何の品番かを確認しなければなりません。方向幕の時と同じようにコネクタを見ると「会社名」と「品番」が刻印されていました。 これなら相手方となるコネクタを探すのは楽です。元のコネクタの品番に合うものを探せばいいからです。 しかし…。そううまくはいきません。列車番号設定器に取り付けられているコネクタは相当古く絶版になっていました。 仕方がないのでカタログで確認し「それらしい」ものを『これだ!』と決めつけ、それに合うコネクタをチョイスしました。 ちなみに設定器にはJAE(日本航空電子工業)のストレートプラグ ピンインサート「N/MS3106B型シリーズ」であると決定して、相方をパネル取付レセプタクル ソケットインサート「N/M3102A18-1S」かも?と仮定しての部品注文です。 |
||
![]() |
コネクタ2 注文して1週間くらい経った頃でしょうか、やっと送られてきました。すぐに開封して恐る恐る繋げてみると… 異状なく繋がりました。 これで一安心。あとはどのピンにプラスとマイナスの電源線を繋げるかです。 プラスとマイナスを調べるために列車番号設定器を分解します。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
プラスとマイナスをさぐる ネジをはずしつつ分解をしていくとまず「ひさし」がはずれます。次に「外枠」をはずすと内部が露出します。「ボタン部分」の基盤です。この基盤はネジをはずした後にマイナスドライバーで引き抜きます。下の基盤にピンで刺さっているからです。 ボタン部分をはずすとその下に大元となる基盤が出ます。この大元となる基盤もはずしてプラスとマイナスがどのピンにたどるかテスターを使って探り当てます。 コネクタから来た線がこの大元となる基盤に繋がっているので、コネクタをはずしてAからJまでのピンが何色の線と対応しているのかもテスターを使って調べます。 コネクタは10ピンですが実際に使われているのは6ピンです。対応する色は以下のとおり。A-茶(1)、B-黒(2)、C-緑(5)、D-白(6)、E-赤(3)、F-黄(4)でした。ここで気になるのは線の色。通常なら「赤-プラス」「黒-マイナス」となるわけですが、テスターを当てるとどうも「A-プラス」「B-マイナス」となります。これが本当かどうか非常に迷い踏ん切りをつけるのに結構時間が要りました。 |
||
![]() |
スイッチオン 腹を決めてパネル取付レセプタクル ソケットインサート「N/M3102A18-1S」の「A」にプラスを、「B」にマイナスを繋げ、DC24V電源を用意してコンセントにさし込みました。 灯いた。 これで安心。本当に24Vでいいのか微妙だがテスターを当てたとき半分抵抗があったように思う。入った時点で12Vになっているのか? ※くれぐれもツナギは自己責任でお願いします。 |
||
![]() |
設定器を動かす 電源を入れると表示が「0」になる。 「取消」を押すと表示が「 」になるが約10秒後にまた「0」になる。 「入庫」を押すと表示が「0」で点滅するが10回点滅した後「0」になる。 |
||
![]() |
設定器を動かす2 列車番号を設定すべく数字ボタンを「2601」と押して「設定」を押すが10点滅後に「0」になる。 アルファベット文字を最初に押しても表示されないが、数字を押した後にアルファベット文字を押すとそのまま表示されるが10点滅後に「0」になる。 結論的には、番号を押して設定ボタンを押たのち何かにデータ送信され指令が帰ってこなければ表示されることがないように思う。使い方が悪いのか何なのか。説明書がないので推測でしかなくこれ以上何もできない状態。 電源を入れることができたのでまずはOK。あとは暇な時にいろいろ試してみたいと思う。 |