◆ 鉄 道 画 像 で す | |||
●鉄道画像について 鉄道を撮り始めたのは小学校のころ… 当時「親が」もらったカメラを借りて撮ってましたっけ。 そんな写真もほぼ現像してはもらえず、たまに間違って現像してもらってもその写真は何処へやら… 残念ながら当時の写真は、ほぼ残っていません。 子供の頃の写真趣味は、もっぱら「鉄」ばかりでしたが、受験・就職・社会人ともなると、撮す暇さえな かったので「鉄道写真」なんて何処吹く風…。 しかし、久々の「鉄」復活とともに「撮り鉄」の悪い虫が沸々と復活したのでした。 かくして、あっちこっちへ撮りに行ったのですが、35mmフィルムカメラだったので、写真はすべてネガ で保存していました。ということは、スキャナーがなければUPできません。 が…、スキャナーは売ってしまいました。 ということで、少々前に撮った写真はUPできません。結果、最近の画像のみです。ご勘弁下さいまし。 ●画像を見るには? 画像アイコンをクリックすると各カテゴリーに移ります。 心ゆくまでご堪能下さい。 ※ご注意 このカテゴリーに掲載されている画像は、管理者が撮影したものですので管理者に著作があります。 が、右クリックでの保存はできますので、個人的な活用、例えば「壁紙」・「個人資料」のみの目的であ れば活用して下さい。 ただし、あくまでも個人的な活用の範囲内にとどめて下さい。また、活用方法も、公共の秩序維持に反 することを禁止いたします。 |
|||
◆JR北海道車輌 | |||
◆機関車 | |||
◆特急型電車 | |||
![]() |
481系 交直流の両区間を運用するために開発された481系0番台は、ボンネットタイプのノーズを形成していましたが、将来の併結を考慮しノーズ部分をカットし貫通扉を装備する番台を製作。併結運用の必要性がなくなったため、貫通扉を廃止した300番台が74年に登場しました。 |
更新2010.02.10 |
|
![]() |
183・189系 485系のボンネットを切ったタイプの特急電車としてデビューの183系は72年7月に登場しました。 峠の難所「碓氷峠」(最大66.7‰)においてEF63と協調運転させるため75年6月に登場したのが189系です。 当初の運用から変遷をし、現在では余剰となった車両が各車両センターで余生を送っています。 |
更新2010.08.15 |
|
![]() |
E257系 183・189系の置き換えとして新製された直流特急電車です。 01年12月ダイヤ改正に中央線特急としてデビューしました。同線区では「あずさ・かいじ」として運用されています。 500番台は、内房・外房・総武本線用として、それまでの183・189系の置き換えのため新製され、04年10月のダイヤ改正から運用されています。ました。 |
更新2009.01.12 |
|
![]() |
E351系 JR東日本の直流特急型電車です。 中央線における183・189系の置き換えとスピードアップを目的として開発されました。 93年12月23日特急あずさとしてデビュー。最高速度130km/hを誇っています。 |
更新2009.04.25 |
|
◆一般型電車(中距離用) | |||
![]() |
E231系 JR東日本の一般型(中距離用)電車です。 209系とE217系の置き換えとして、00年から営業運転を開始しました。 軽量化されたステンレスの車体で、近距離用の性能を有する電車です。 |
更新2008.04.13 |
|
![]() |
211系 JR東日本の一般型(中距離用)電車です。 111系と113系の後継車両として、85年から製造を開始しました。 軽量化されたステンレスの車体で、近距離用の性能を有する電車です。 |
更新2008.04.13 |
|
![]() |
115系 JR東日本の一般型(中距離用)電車です。 111系の後継車両として、77年から製造を開始しました。 山岳地帯を走行するため、111系よりも性能を向上させ、さらに耐寒耐雪構造を備わせた直流電車です。 上越、信越本線などで運用されています。 |
更新2010.04.18 |
|
◆一般型電車(通勤用) | |||
![]() |
E233系 JR東日本の一般型電車です。 0番台は、中央線201系の置き換えとして開発され、06年12月26日営業運転を開始しました。 1000番台は、京浜東北線などの209系の置き換えとして開発され、07年12月22日営業運転を開始しました。 軽量化されたステンレスの車体と、自動放送装置、液晶ディスプレーを装備した最先端車両です。 |
更新2009.09.08 |
|
![]() |
E231系 JR東日本の一般型電車です。 103系と201系の置き換えとして開発され、00年3月から営業運転を開始しました。 軽量化されたステンレスの車体と、液晶ディスプレーを装備した最先端車両です。 |
更新2013.03.30 |
|
![]() |
209系 JR東日本の一般型電車です。 103系などの置き換えとして開発され、次世代型通勤電車として、安価かつ軽量化されています。 中央・総武緩行線や京葉線では「500番台」が運用されています。 |
更新2010.10.05 |
|
![]() |
205系 JR東日本の一般型電車です。 103系などの置き換えとして開発され、85年から登場した通勤型電車です。 山手線・武蔵野線・京葉線などで活躍していましたが、山手線で運用されていた車両がE231系500番台に更新されたため、余剰となった車両を改造し各路線へと配置転換されています。 |
更新2009.01.14 |
|
![]() |
201系 JR東日本の一般型電車です。 日本国有鉄道(当時)の「省エネ電車」として開発され、79年から中央線において営業運転を開始しました。その後、中央・総武緩行線、京葉線等に充当され、平成22年10月17日の中央線201系H7編成ラストランを最後に、現在では、京葉線(平成22年10月18日現在、JR東日本)のみ運用されています。 |
更新2011.09.03 |
|
![]() |
E331系 JR東日本の一般型電車です。 201系の後継として投入された車両で、07年3月から営業運転していました。 特徴は、連接式を採用し台車が連結部分に設置されています。また、軽量化されたステンレスの車体と、自動放送装置、液晶ディスプレーを装備した最先端車両となっています。 14年3月25日、長野総合車両センターに向け回送された。8年という短い生涯となった。 |
更新2014.05.18 |
|
◆西武鉄道 | |||
![]() |
西武新宿線・西武池袋線 15年4月15日に開業し、以来、合併等を経て現在の西武鉄道に至る。 池袋から飯能間の西武池袋線と飯能から西武秩父間の西武秩父線、西武新宿から本川越間の西武新宿線が主たる路線であり、多摩湖線、西武有楽町線、豊島線、西武園線、国分寺線、多摩川線、拝島線などの各路線からなっています。 |
更新2014.11.09![]() |
|
◆特別快速 |